教育・育児に関する本の情報満載のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() なかや みわ 福音館書店 刊 発売日 1999-09 頭に黒いすじのある、楽しい形のそらまめくん、ぷちぷちとした小さなグリーンピースくんなど、色も形もかわいらしいおまめくんたちのおはなし。 そらまめくんのベッドというのは、中に白くてふっかふかの綿が詰まったそらまめのさやのこと。ほかのおまめさんだって、そのふかふかベッドにちょっと寝てみたいんだけど、そらまめくんはだめ、と言う。ほかのおまめさんたちはむっとしただろうに、そんなことはおかまいなし。 ある日、その大切なベッドがなくなってしまう! ベッドを探しににいったそらまめくんは、ちょっと不思議で、それはそれはすてきなものを見る。 おまめさん、まめのつる、くさむらの緑、月夜の光の下の緑など、緑にあふれる絵本。読んであげるなら3歳から、自分で読むなら小学1年から。(小野ヒデコ) シェアする気持ちを育てる 2004-03-05 みんなの憧れのベッドを持つそらまめ君。そのベッドで一度寝かせておくれと多くの友達が詰め掛けますが全て断ります。その後、紆余曲折があり最後には断った友達とみんな一緒に一つのベッドで眠ります。そのときなぜかみんな気持ちが通い合った安堵感があります。物語自体は少々詰め切れていない感もありますが、絵がとてもかわいらしく子供は本当に気に入っているようです。やさしいお話なので寝る前に読み聞かせる事が多いですよ。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ハローワーク求人情報:九州沖縄版 PR ![]() 宮西 達也 ポプラ社 刊 発売日 2004-09 娘の誕生日プレゼントに贈ります 2005-10-10 明日、娘の6歳の誕生日です。毎年、誕生日には本を一冊贈ることにしています。扉を開けたところにメッセージを書きます。「これからいろいろな友だち・仲間に出会うことでしょう。どの人もすばらしいところをもっています。人の良いところ、ステキなところを見つけられる人になってください」と書きました。2年前、息子の7歳の誕生日には『おれはティラノサウルスだ』を贈りました。ウルトラマンシリーズは、子どもたちが物心つく前から読み聞かせてボロボロです。かなり宮西達也の世界にはまっています。素直に感動したいですね。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]オシャレ魔女ラブベリー ![]() 村上 春樹 /飯島 淳秀 他 講談社 刊 発売日 2005-03-16 小学2年だけじゃもったいない! 2005-05-19 内容がおもしろい物を選んでくれているので読み出したら 本当に止まらないようです。2年生の娘にと思ったら、5年生の 娘が『おもしろいよ!これ。』と愛読しています。親の私は久しぶりに星新一さんの作品を読みました。懐かしい 思いがします。村上春樹さんまであります。すごい!これを2年生が 読むのかしら?と思ったら読んでいました。本の内容が色々な取っ掛かりを 作ってくれるので、これから色んな作者さんの本に興味が飛んでくれたらと 思います。少し下の学年の本が読みやすいかも知れません。私は1年生も買おうと 思っています。5年生の娘は早く自分の学年の本が出ないかと楽しみに しています。何を読ませたらいいか判らないお父さん、お母さん、 お勧めです。まずは一緒に読んであげるとじっと聞いてくれますよ! さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() さくら ももこ /阿川 佐和子 他 講談社 刊 発売日 2005-03-16 読書習慣のきっかに 2005-09-25 子供に「本を読みなさいよ!」と言いながらも、具体的に「この本がお勧めよ」と助言できないでいた私にとって、この本は、とってもありがたい存在でした。今は、大人の私でも「このお話って、こうだったけ〜」と思い出しながら読んだりしています。読み終わった後に、親子でひとつの作品についての感想を話し合ったりしています。ひとつの作品ごとの末尾にある斎藤孝さんのコメントが、次の読書へのきっかけになって、「今度は、これを読んでみようか〜」と次につながってくれるのもいいですね。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 香川 元太郎 PHP研究所 刊 発売日 2005-03 緻密な絵に引き込まれる… 2005-07-14 小学一年生の我が子に購入しました。 はじめは図書館で借りて読んでいたのですが、毎日のように眺めているので… 迷路、騙し絵などが好きな大人にもGOOD。 明治時代以降も載ってれば☆5つ付けました。 惜しい… さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]新聞定期購読 |
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
フリーエリア
最古記事
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10) |