教育・育児に関する本の情報満載のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?tag=yopimal24%26link_code=xm2%26camp=2025%26creative=165953%26path=http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html%253fASIN=4061542869%2526tag=yopimal24%2526lcode=xm2%2526cID=2025%2526ccmID=165953%2526location=/o/ASIN/4061542869%25253FSubscriptionId=1ETH6GFCQ7ZH9T8XAM02" target="_blank"><img src="http://images.amazon.com/images/P/4061542869.01._SCMZZZZZZZ_.jpg" alt="ドラゴン桜式 数学力ドリル ―中学レベル篇―" align="left" hspace="5" border="1" width="112" height="160">ドラゴン桜式 数学力ドリル ―中学レベル篇―</a><br>三田 紀房 /モーニング編集部<br>講談社 刊<br>発売日 2005-09-29<br><br><br clear="all"><br><br><b>楽しく分かりやすい!!</b> 2005-11-14<br>このドリルを使い始めて、計算練習をしていくうちに、計算ミスが少なくなりました!!このドリルは中学レベルの問題で高校入試の問1の計算問題みたいなものです☆とにかく使いやすい!!ドラゴン桜のなかの名言が問題の横にかついているので役立つし、問題数は少ないけど、内容が濃くていい問題集だと思います。<BR>ドラゴン桜のキャラクターも出てきてヒントとかも言ってくれたりして、自分が龍山高校の生徒で桜木の授業を受けてるみたい!!<BR>このシリーズはかなりオススメです。<br><br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?tag=yopimal24%26link_code=xm2%26camp=2025%26creative=165953%26path=http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html%253fASIN=4061542869%2526tag=yopimal24%2526lcode=xm2%2526cID=2025%2526ccmID=165953%2526location=/o/ASIN/4061542869%25253FSubscriptionId=1ETH6GFCQ7ZH9T8XAM02" target="_blank">さらに詳しい情報はコチラ≫</a><br clear="all"><br><br><div class="muryouaff" style="font-size:xx-small;">[PR]<a href="http://onsen01.livedoor.biz/" target="_blank">日帰り温泉、お得な情報!</a></div>
PR 陰山 英男 小学館 刊 発売日 2004-07 大変よい 2005-08-04 年長の子供用に購入。この価格でこの内容は大満足。「日本語であそぼ」かるたでなじみのある雨ニモマケズや早口ことばがお気に入り。俳句、漢文もあり、様々な文章に触れるのに大変良い。全部ひらがなではなく、きちんと漢字まじりの文章で、漢字にはすべてふりがながふってあるというのも私はお気に入りです。まだ初級部分のみですが、これからも長く使っていけそうです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]カナヘイ画像をみてみよう! ![]() 陰山 英男 /正司 昌子 小学館 刊 発売日 2004-01-22 小学校受験にも 2005-01-06 小学校受験の勉強で、我が家が心がけたことがたくさん載っています。 変に過去問題やペーパーを何枚もこなすことよりも、年齢相応に、子供に身につけていって欲しい、こういったことが、大切だとわかっていない親御さんが多いのですよね。 小学校就学前に読むより、お子さんが幼稚園に入られたら、親御さんが目を通しておき、お子さんの興味に乗じて、小出しにやってみるといった形がいいかもしれません。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]タレント名鑑ia ![]() 西林 克彦 新曜社 刊 発売日 1994-05 これはまず、親が読むべき。 2005-06-08 おそらくこの本は、学校の先生が主に読まれると役に立つと思いますが、(はっきりって、学習者自身がこの本を読む頃には、すでに学習者の学習スタイルは偏って定着しており、自覚的に修正することはかなりの労力を伴うと思う。)一番読んでほしいな、と思ったのは、まだ学習スタイルが固定していない、小学生の子を持つ親。 今、学校の問題点としてよく挙げられる、いじめ、学級崩壊をはじめとする話題とは別の次元で、「学習とは何か」を問うべきです。この本によれば、多くの親が思っているように「学校でまじめに勉強してさえくれれば」それなりに良い影響があるだろう、というような期待はそもそもできない、ということが分かるのではないでしょうか。私は、通常学校で行われている授業自体が、学習者本人にとっていかに弊害となるかを実感しました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]一人暮し完全情報サイト! ![]() 井原 香織 学習研究社 刊 発売日 2004-07 最初の一冊にはちょうどよい 2004-08-24 語りかけの本をわざわざ買おうと思うのはたぶんそんなに英語が得意な人ではないと思う。 だからそんな人が初めての一冊として選ぶのには適しているでしょう。 英語がそこそこ得意で語りかけを考えている人はこの類の本を買わずとも済むでしょうから。 ここに書かれているフレーズの多くは本当に簡単で「この程度ならお金出して買わなくても・・・」と思えなくもないです。 しかし結局このテの本を探している人は 「聞けばわかるし読めば(あぁそうだ)と思うけど、イザという時に自力では思い浮かばない」わけで。 そんなアナタ(私)にはちょうどいい一冊です。 文中で著者が書いていますが、「今度はこのフレーズ」というものを決めて 口から自然に出るまで遣いまくるのが成功のカギかも。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]青年海外協力隊を学ぼう! |
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
フリーエリア
最古記事
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10) |