教育・育児に関する本の情報満載のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 児玉 光雄 東邦出版 刊 発売日 2004-10 おもしろいー 2004-11-04 子供用なのになかなか一筋縄では解けません。 アレコレ考え、どうにもこうにも答えが見つからず。 『大人になるってことは、こんなに頭が固くなっちゃうのね』と 勝手に納得、自己嫌悪に陥るくらい落ち込んだ末、 解答を見れば簡単すぎて答えがわからなかった自分に逆ギレする始末。 1日1問でもいいから毎日解いていけばやわらかい頭になりそうです。 子供とワイワイ言いながら解答を見つけるのも楽しいですよ。 さらに詳しい情報はコチラ≫ PR ![]() 七田 眞 ロングセラーズ 刊 発売日 2004-03 右脳開発はスピリチュアリティに通じる 2005-03-25 「七田チャイルドアカデミー」の子供たちが右脳トレーニングをしたら速読はおろか、 ・本を持っただけで内容を書き出してしまうとか、 ・校舎が透けて見え隣の教室で勉強している内容が分かるとか、 ・外国語の本を即座に翻訳して読んでしまうとか、 ・ヒーリングで回りの人の具合の悪いところを治してしまう というものでした。しかも、もっと超能力的なこともあるけど、あえて控えると書いてありました。でも、それは、インディゴ・チルドレンと呼ばれる次世代の子供達だからではないかと感じました。インディゴの子供達は、生まれながらにしてサイキック能力が高いので、ちょっと訓練をしたら、直ぐに習得してしまうと思います。特に、「宇宙に情報があり、それらの情報を波動で受け取って、文章に書き続けている子供達がいる」、なんてあたりはまさにインディゴチックです。本には中学生や大人達も2日間のトレーニングで視覚能力の向上が見れるというデータは載っていましたが、ESPやテレパシーの能力のデータは載っていませんでした。さすがに大人で2日でESP能力を開発してしまう人は、まれなんでしょうか。付属の3Dピクチャーは昔トレーニングしていたので、直ぐに見えてしまったのですが、色の補色を元の色で見るのは、結構難しいかったです。でも、このトレーニングで、元の色が見えるようになり、なおかつ、色が動き出すように見えるようになったら、案外すんなりオーラも見えてしまうかもしれません。また、右脳を働かせるために、瞑想、呼吸、暗示、自己催眠、プラーナを吸い込む、気を高める等の方法が書かれていました。でも、これは思いっきりスピリチュアルなことなので、こうやってスピリチュアリティがだんだんと実用本に入り込んでいるんだと感じました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]タレント画像 ![]() 児玉 光雄 学研 刊 発売日 2005-03 ”誰でも才能が開花する、そのきっかけの本” 2005-06-16 例えば、レンコンの輪切りのような絵が9個あって、ちょっと違う箇所がある’仲間はずれ’を探します。 こんなに綺麗で楽しい一見簡単そうなドリルで、”右脳IQや、子供の独創性が驚くほど高まり、物事に集中できる没頭モードが身につくきっかけになる”との解説なら、わが子にやらせない手はない!!と思ったのですが、実際は本屋で、あまりにも綺麗で楽しげで魅力的なので、子供に「どうしても買ってーー!!」とせがまれて買い、毎日夕飯準備時なのに、夢中になって取り組んでいる子供に延々と付き合わされています。 解答がミスプリ?と思った時もあったのですが、次の日問い合わせする直前に私の頭が固かったことに気付き、恥をかかずにすみました。楽しいクイズで、これで本当に右脳開発出来る(頭がやわらかくなる)なら、子供に限らずやらなきゃ損です!これって、認知症防止や対策にもいいのではないでしょうか?だって、とにかく、誰がやっても楽しいんですから! さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]タレント名鑑ia ![]() 七田 眞 /フィリップ カーター /ケン ラッセル ネコパブリッシング 刊 発売日 2004-08 ドリルだねぇ。 2004-12-29 これはやはり、しっかり作られているようです。内容は、一般的なこの手の本とは違い、左脳、右脳を自分がバランスよく使えているかを確認するセクションと、バランスよく使うためのトレーニングのセクションに分かれています。「こうすればいい」と言ったようなことを書いているのではなく、あくまで自分の脳のバランスを確認し、自分で調整、発展を行うドリルです。テストに時間がかかるので、時間がない方は数回に分けてやるとよいでしょう。また、最近頭を動かしてないと感じられる方にもお勧めです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]信長の野望 革新攻略 |
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
フリーエリア
最古記事
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10) |