忍者ブログ
教育・育児に関する本の情報満載のブログ
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

絵でわかるそろばん―たまの動かし方から暗算まで絵でわかるそろばん―たまの動かし方から暗算まで
堀野 晃
日東書院 刊
発売日 2004-04




分かりやすかった(^O^) 2005-09-14
本の中には、かわいいキャラクターが出ているので、ますは
年長さんのむすめに「絵本風」によんでみましたら、親しんで
すすめることが出来ました。
しかし、本の大きいさが微妙で、ホンを開きながらそろばんを…
という学習スタイルは困難に思えました。まったくそろばんに触れたことも無い方には おすすめだと感じました。☆★


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
受験算数の裏ワザテクニック受験算数の裏ワザテクニック
山内 正
文英堂 刊
発売日 2001-07




親子で楽しめる本です 2004-05-31
中学受験の算数参考書・指導書として、本書は卓越しています。
受験算数にふれた経験のない私にとって、本書の解説は非常に分かりやすく、とても参考になりました。
また、塾のテキストを読んでもなかなか理解できなかった娘が、解法を理解して問題をスラスラ解いている姿には、正直驚いてしまいました。掲載されている裏技は多種多様で、子供により必要であるものとそうでないものも含まれていますから、親がうまく指示してあげた方がよいと思います。私の娘の場合、旅人算、通過算、流水算などの速さ関係の裏技や植木算の裏技が特に有効でした。


さらに詳しい情報はコチラ≫


計算力を強くする計算力を強くする
鍵本 聡
講談社 刊
発売日 2005-08-21




実際に使ってみようという技が結構見つかります。数学が数楽に! 2005-09-11
この本の技は結構多種多彩です。すぐに応用きくところから、丸暗記しないとダメなところまで。(私には「目に鱗」な技もあり、一気に読めました)「数が苦」な方はいきなり全部真似しようとするとめまいを起こすかもしれません。(私にも「そこまでせんといかんのかいな?」という内容も多少ありました) でも「真似できるところから真似していこう」という態度で気長に取り組めば、必ずマスター出来ると思いますょ。この本を読むと、「海馬」の著者・池谷裕二氏の言「九九は覚えてません。数字を10倍すること、倍にすること、半分にすること、の3つの方法に習熟すれば困りません」も納得がいくことと思います。例えば、7x8=7x(10−2)=7x10ー7x2=70ー14=56。あるいは、8x7=8x(5+2)=8x10/2+8x2=40+16=56。こんな感じで九九を見直すのも面白いかもしれません。このような九九の再構成、鍵本氏の技と共に、お試しあれ。結構面白いかもしれません。(例えば、7x9=(8+1)x(8ー1)=64ー1=63、もしくは7x(10ー1)=70ー7=63、など)この本で数学が数楽になってきたと感じたら、木村俊一氏の「算数の究極奥義教えます」のご一読をお勧めします。分数の掛け算・割り算の理屈もよく分かります。また、鍵本氏の本で「円周率は22/7として概算」という話がありますが、なぜ22/7なんて数が出てくるのかは、この木村氏の本を読めば理解できます。(木村氏は円周率が「355/113」に近い理由を説明していますが、22/7の説明も同じ論法(連分数)です)


さらに詳しい情報はコチラ≫


小3までに育てたい算数脳小3までに育てたい算数脳
高浜 正伸
健康ジャーナル社 刊
発売日 2005-07




子どもらしい生活こそ「早期教育」 2005-08-02
本当の頭の良さとは何か、を考えさせてくれる本でした。
子どものうちに○○ができた、まだ6歳なのに○○ができたなどと言って喜んだりする親がいますが、それは犬にお手を教えるのと同じようなもので、「本当の学力」がついたことにはなりません。それで満足していると、子どもは途中で壁にぶつかることに……。
ものを俯瞰に見ることができたり、とことん詰めたり、読解力があったり、頭の中で補助線を引けたりする能力が本当の学力につながる、そしてそれを養うには、なによりも夢中で遊ぶことがなによりも大切という著者の訴えは、大いに参考になりました。


さらに詳しい情報はコチラ≫


算数パズルトレーニング あなたの論理的思考に磨きをかける算数パズルトレーニング あなたの論理的思考に磨きをかける
宮本 哲也
東洋経済新報社 刊
発売日 2005-03-11




うーん??? 2005-08-07
『強育論』に感銘を受け、筆者の書籍を購入しました。問題がレベル別に並んでいるので非常にやりやすいです。(かといって解けるということではありませんが!!)普段田舎で生活していると、接することのない有名私立の過去問がパズルに連携して、掲載されているのもグッドです。時間を忘れるほどに、集中して頭を使わせてくれることに感謝します。ただ、いつになったら解き終わるのかなーー?!


さらに詳しい情報はコチラ≫




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
フリーエリア
プロフィール
HN:
Yopi
性別:
男性
バーコード