忍者ブログ
教育・育児に関する本の情報満載のブログ
[58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

算数図形問題ランキング―中学受験用算数図形問題ランキング―中学受験用
日能研教務部
日能研 刊
発売日 1998-09




特に女子におすすめ 2004-05-13
図形問題を中学受験に出る順に並べたのが本書。特におすすめは一部の難関校を除く女子中で頻出の「立体図形と水位変化」の章。基本パターンが網羅されており早めに取り組むと効果大だと思う。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
ドラゴン桜式 算数力ドリルドラゴン桜式 算数力ドリル
三田 紀房 /モーニング編集部
講談社 刊
発売日 2005-09-29




兄妹で取り合い! 2005-11-06
期待以上!ドリル風の、参考書の導入編みたいな感じですね。うちには小学校一年生と三年生がいますが、二人で取り合い、競うようにようにしてやっていますよ。さすが全学年対応!中高学年の子も最初の平易なページから復習がてらやっていくのがいいし、低学年の子は最初のページからこつこつやっていくと、まだ習っていないところも挑戦していけそう。ページごとに先生の名言があり、やる気があがります。イラストが豊富でドリル嫌いの子にもいいかも。あ、書き込みは薄めにしましょう、消しながら何度か使いますので。もっとドリルに徹した第二段も期待します!


さらに詳しい情報はコチラ≫


徹底反復算数プリント―小学校全学年徹底反復算数プリント―小学校全学年
陰山 英男
小学館 刊
発売日 2005-09




線分図やウラワザ満載です! 2005-10-14
小学校全学年で習う算数はこの1冊で、というような宣伝文句につられて(?)買いました。図形の公式や単位のルールなどがコンパクトにまとめられていて、小学校高学年のおさらい学習にぴったりという感じ。文章問題では、線分図をかかせたり、いきなり解かせるのではなく、式の中に+−×÷の記号だけをうめていくような問題もあって、ちょっと他の問題集とはちがうなって感じです。単位の変え方や、四捨五入、割合の問題などにある「ウラワザ」は、かなり子どものツボにはまったようで、気に入って使っています。


さらに詳しい情報はコチラ≫


小学3年算数最レベ問題集小学3年算数最レベ問題集

奨学社 刊
発売日 2005-03




良いかどうかは、お子さんに合うかどうかですね 2005-11-04
知る人ぞ知る、関西の小学校お受験から小学校低学年対象のハイレベルな塾「奨学社」の発行する最高レベル問題集です。市販されている低学年(3年まで)の問題集としては、かなり難関なのではないでしょうか?いずれ中学受験を考えていらっしゃるお子様用のものです。ただし3段階にレベルが分けてあるので、学校での勉強レベルのものもあります。低学年にしては、わざと解きにくい感じのものも、意味がとりにくい(子供には)ものもあるので、既に小学校受験の勉強をしていたお子様以外は、はじめはとっつきにくいかもしれません。該当学年のもので難しめの問題集をお探しの方には良いと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


二桁のかけ算 一九一九(イクイク)二桁のかけ算 一九一九(イクイク)
かえるさんとガビンさん
ライブドアパブリッシング 刊
発売日 2005-09-09




実は速算の勉強のための資料にもなりますね! 2005-10-20
本の帯の12x13=156、って、実は自明ですね。
百の位は1、十の位は2+3、一の位は2x3ですね。おー、単純な仕組み。(@_@);;
じゃあ、13x13=169は?これも3+3が十の位、3x3が一の位ですね。(おー、もう欧米人の12x12位は楽勝に抜かしたぞ!エヘン!実は (10+a)×(10+b)=100+(a+b)×10+(a×b)ですよね。aとbが小さければ、この式で楽勝なんですね!)じゃ、例えば12x18はどうだ!これは(12+8)x10+(2x8)=200+16=216で、慣れれば数秒で答えだせますね。(これは(10+a)×(10+b)=[(10+a)+b]×10+(a×b)ですね! これらの文字式は、小学生は習ってませんが、長方形の面積はどの長方形の面積の和になるか、ということを考えると説明可能ですょ。この辺りのことは「子どもに教えたくなる算数」(栗田哲也)がとっても参考になりますょ〜)という具合に、巻末の一九一九の表を眺めながら、このような数の規則性を探せるようになると、数学感覚が磨かれそうですね! ここから更に進んで19x19以上にも興味が持てるとしめたものですよ!例えば、○x25なんて、数秒で暗算出来るようになりますょ。
(以上のようなことは「速算」に関する本を読むと書いてありますよ!検索してみてネ。更に勉強できて、良いきっかけになりましたね!)


さらに詳しい情報はコチラ≫




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
フリーエリア
プロフィール
HN:
Yopi
性別:
男性
バーコード