教育・育児に関する本の情報満載のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 木村 俊一 講談社 刊 発売日 2003-01 「4分の1足す4分の1は」と問われ、即座に「2分の1」と答えられたとしても、なぜ「8分の2」ではいけないのか、子どもにきちんと説明できるだろうか。また、「マイナス×マイナス」が「プラス」になるのはどうしてなのか…。分かっているようでいて、実はうまく説明できない算数の問題は決して少なくない。算数を大の苦手と敬遠している人もかなり多いに違いない。だが、じっくり付き合ってみると、これが意外とおもしろい。そんな算数の楽しさを味わわせてくれるのが本書だ。ストーリー仕立ての「千一問物語」と、解説編の「わからんパワー炸裂!」の2部構成で、算数の魅力に迫っていく。 第1部はリストラされた会社員・天野川がアラビアで算数修行をするという筋書きで、「1時をさしている時計の長針と短針が重なるのは何分後か」「0.12121212…(12が無限に繰り返す)を分数であらわすとどうなる」などの難問・奇問が続々と登場する。分かりやすく解説されているはずだが、数学的センスのない者にはいささか難解といえなくもない。気にせず読み進めていくことをお勧めしたい。第2部の解説編では、ちょっと得意気に人に話してみたくなる算数マジックの話題も多い。 子どもといっしょに読み進め、クイズ感覚で算数の問題にチャレンジしてみてはいかがだろうか。子どもたちは旺盛な好奇心を大いに刺激され、大人はさび付いた頭に潤滑油を差す絶好の機会となるだろう。(清水英孝) 数学が「数が苦」でなく「数楽」となるための本 2005-10-13 算数の本だ、となめてかかってはいけません。分数の加減乗除のルールを機械的操作として丸暗記するのでなく、『実感』を伴って(イメージとして)理解出来ているかどうかが試されますょ。本書と共に「数学の考え方」(矢野健太郎)を併せて読むと、数学を楽しくイメージしながら理解出来るようになります。まさに「数楽」。(^-^)つまり「数楽」の肝は、如何に実感と結びつけるかという処ですね。例えば「A→B」と書いて「AはBであるための十分条件」とか「BはAであるための必要条件」というのは実生活の言葉で理解出来ます。命題『砂糖ならば甘い』と考えれば、『砂糖』は『甘い』ことの十分条件、『甘い』は『砂糖』であるための必要条件ということは国語として自然ですね。更に、この命題の対偶「甘くなければ砂糖でない」は真、この命題の逆「甘ければ砂糖である」や裏「砂糖でなければ甘くない」は偽、というのも自然です。こうして命題とその「対偶」「逆」「裏」の対応関係を容易に導けます。また「『砂糖であって、かつ、甘くない』ということはない」と読み直せば、ベン図や論理記号と対応付けも楽に出来ます。本書を理解する(≠記憶する)と、このような「数楽」な道が開かれることでしょう。 さらに詳しい情報はコチラ≫ PR ![]() 栗田 哲也 講談社 刊 発売日 2003-08 算数の良問でAha!体験、数学感覚を磨ける。数学が【数楽】になる本。 2005-10-15 算数の問題を題材にしながらも、高校数学(以上)でも必要になる「数学センス」が自然に磨かれる良書だと思います。小学生の娘を持つA氏に算数の手ほどきをするという設定で、主にA氏との対話を進める形で算数の良問をドンドンと解いていきます。この対話形式をとることによって、読みやすくなっていますね。実際に中学入試に出た問題を参考にしているようですが、高校生〜大学生にも面白く読める本だと思いますょ。入試に役立つとか、そういう陳腐なレベルでこの本を語りたくないですね。数学が【数が苦】でなく【数楽】になるための基本が語られていて、胸がすく思いがしました。(特に「はじめに」と「あとがき」における筆者の警鐘に傾聴すべきです)例えば、次の計算を「図形でイメージして解く」とすると、どうなりますか? 23x37、65x65、73x77、24x21、38x62 1+2+4+8+16+32、1+3+9+27+81+243、 1x1+1x1+2x2+3x3+5x5+8x8+13x13イメージ出来なかった方も本書を読めば「あぁ、そうか!」と膝を打ちますょ。まさに【Aha!体験】ですね。この他「実験→整理→法則性の発見→洞察」を算数を通じて学ぼう、という章立てまで用意されています。これは、まさに「科学」の精神性そのもの、嬉しい限りです。(^-^) 技術立国を目指す日本において、将来を担う子供たちがこのような【数楽】の良書に触れることが出来るのは幸いです!、と断言しましょう。(この本の他に「算数の究極奥義教えます―子どもに語りたい秘法」(木村俊一)や「数学の考え方」(矢野健太郎)も数楽の良書としてお薦めしますょ) さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ワンセグ携帯 ![]() 後藤 卓也 東京出版 刊 発売日 2004-02 うちの息子はなじみませんでした 2005-06-12 受験算数の基礎を固めるための一冊として、評判が良いので購入しました。私が読んだ限りでは、問題の切り口や考え方の手順の提示方法など、説明が大変うまく、良い参考書だと思いました。しかし、独特の語り口に、肝心の息子が拒絶反応。「お母さん、この人の文章好きになれないや・・」で、万事休すでした。雑誌のコラム的な文章とでもいうのでしょうか、とにかく軽快で友達のような語り口。たとえば、分数には「ナメクジ」を○人で分けたり、「サナダムシ」を○人で分けたりの「たとえ」による説明が出てきます。これは私にとっても、冗談が過ぎるという気がしました。普段から娯楽雑誌などの文章に馴染んでいて、こういうのに抵抗を示さず、むしろ楽しめるというお子さんにとっては、良い参考書だと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]安めぐみの全て見せます! |
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
フリーエリア
最古記事
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10) |