教育・育児に関する本の情報満載のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() C.S.ルイス /瀬田 貞二 /C.S. Lewis 岩波書店 刊 発売日 2000-06 心が洗われる1冊 2004-07-05 姉の友人の薦めで私がこの本を手に取ったのは高校生の頃でした。 ですから読者対象年令ではありませんでしたが、夢中になって読みました。全7冊あるうちの1冊です。 イギリスの4人の兄弟姉妹が衣装ダンスの奥にあるナルニアという国を冒険します。 お話の発想も語り口もやわらかく、諭すような印象を受けました。後からこの作者が熱心なキリスト教徒で、宗教的な色が出ている童話だということを知って合点がいきました。 しかし直接にはキリスト教のことは一切触れていませんから変な心配は無用かと思います。本来宗教とは精神の安定を目的とした心のよりどころ的な意味合いがあると思います。 見返りを求めない、心をまっすぐに保つための指針。それこそが宗教の本質なのです。 ゆえに、ビーバーやフォーンやものいうけものたちがアスランをけなげに信じ、敬愛している姿は、純粋に美しいと思います。そしてこの本とナルニア国ものがたりシリーズは良い本であると自信を持って薦めます。アスランや彼を信じる者達の行動や言葉の端々に宗教を離れた、人として基本的に備えるべき美徳である、思いやりや敬愛の精神や友情などを読み取ることができるからです。 私の心の中にも、そういう思いは素直に伝わってきました。「アスラン」を「自分の良心」と置き換えてみてください。どういうことが良いことで、どういうことが他人を傷つけ、不幸にするような行動なのか。 わかりやすく形にしたお話だと思います。シリーズ中には、人種差別っぽいくだりが無いわけではありません。 私も気になったのですが、シリーズ最後の本を読んでいただくとその点も問題ないと思えます。ですからこの本だけでお終いにしないで、ぜひ、全7巻すべて読むことをおすすめします。…こんなリクツをたれるとなんだかつまらなそうですね…。 リクツなどはまったく考えずに、ただ面白い本が読みたい!という方ももちろん楽しめると思います。子供たちはナルニアを支配する魔女からナルニアを救うため、長い冬に終わりを告げるため(クリスマスも来ない冬です)、ライオンのアスランと共に魔女に立ち向かいます。 ナルニアにぜひ、訪れてみてください。それから、私自身は宗教活動には大変不熱心です。キリスト教徒でもありません。念のため。 さらに詳しい情報はコチラ≫ PR ![]() おおむら ゆりこ /なかがわ りえこ 福音館書店 刊 発売日 1967-01 1963年に「こどものとも」誌上で発表されて以来、日本だけでなく世界各国で愛され続けるふたごの野ネズミ「ぐり」と「ぐら」のお話。 ぼくらの なまえは ぐりと ぐら このよで いちばん すきなのは おりょうりすること たべること ぐり ぐら ぐり ぐら 歌いながら森へでかけたぐりとぐら。大きなたまごを発見し「あさから ばんまで たべても、まだ のこるぐらいの おおきい かすてら」を焼くことにした。甘いにおいにつられて、森の動物たちが次々と集まってくる。「けちじゃないよ ぐりとぐら ごちそうするから まっていて」。さあ、できあがり。おなべのふたをとると、ふんわり黄色いかすてらが顔を出す。 たまごが大きすぎて運べないなら、この場で作ろう。たまごのカラが残ったら、自動車を作って乗って帰ろう。次々と楽しいことを思いつき、軽やかに実行してみせるふたり。「(ぐりとぐらに)苦手なものはあるの?」という読者からの質問に、著者の中川李枝子は「失敗しても、間違っていても平気。やりなおせばいいもの」(『ぼくらのなまえはぐりとぐら 絵本「ぐりとぐら」のすべて』より)と答えている。ぐりとぐらの、この大らかな性格が、読み手の気持ちをやわらかくほぐしてくれる。 そして、誰もが夢中になるのはなんといってもあの「かすてら」。どれだけ時がたっても、甘い、幸せな記憶としてほかほかと胸に残る。 「ぐりとぐら」は、本書以降シリーズ化されており、クリスマスや海水浴など、いろいろな場面でのふたりの活躍を見ることができる。(門倉紫麻) 眼で香る香しい香りのカステラのしあわせ。 2002-06-01 幸せってなんだったっけ? こんな風に思うこと、多々有る最近。 けっして若いとはいえず、かといって 成熟するまでいかない微妙な時期って有ると思います。 そんなときこの本をひらくとなぜかホッとします。 子供とは程遠い、自分のために持ちたい本の1冊です さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]厳選!お役立ちグッズ ![]() 中村 敦孔 リヨン社 刊 発売日 2003-12 目からうろこです 2004-07-01 教材を買わなくても、高いお金をかけなくても、子どもに英語を身につけさせてあげることができるんだと、本当に目からうろこでした。こうしなければいけないという先入観はすべて覆されたように思います。親が英語ができなくても、英語で話しかけなくても読み聞かせ(カセットのかけ流し)だけで、子どもは英語を習得するのだなあとびっくりしました。実際に著者が行った読み聞かせの方法、子どもの様子など詳しく書かれていてとても参考になりました。難しいことではなく、こうしなければいけないということもないので、ずぼらな私でもできる方法だと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]無印良品店舗情報(アウトレット) ![]() リチャード・W. ブラウン /ウィンズロー テューダー /ターシャ テューダー メディアファクトリー 刊 発売日 2004-12 89歳・ステキな人生の達人 2005-10-27 北米バーモント州に住む89歳の絵本作家ターシャ・テューダーの言葉と、庭や古い家の美しい写真のかずかず。高齢化社会といわれ、長くなった人生後半に悩む私たちに、さわやかな風穴を提供してくれる。難しく考えないで、簡単なことよと言っているよう。「ターシャ・テューダーの言葉1・2」を読んで、ぜひ「3」も読みたいと思った。期待は裏切られなかった。「私は、社会通念より自分の価値観に従って生きるほうを選びました」という言葉が印象的。若々しい。昔の苦労は楽しい思い出。目は明日に向いている。89歳にして将来の夢を語る。いわく「バラの専門家になりたい」。自然を愛し、動物を、家族を、庭を、自分の仕事を、手間ひまかけた生活スタイルを愛し、楽しみ、人生を味わいつくす達人といえよう。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]抜け毛・薄毛でお悩みの方必見! ![]() 川浦 良枝 白泉社 刊 発売日 2005-09 日本の良さを教えてくれるしばわんこ 2005-10-13 大好きなしばわんこの和のこころシリーズの最新刊。雑誌MOEで連載中から早く1冊に まとまるのを待っていました。今回のお話のなかでとくに気に入ったのは、ゆきちゃんの お嫁入り。昔のお輿入れの風習や、結納の「のし」のいわれなど、知らなかった日本の風習を きれいな絵とたのしいお話で紹介してくれています。 柴犬のしばわんこの無垢なかわいさと、三毛猫のみけにゃんこのいたずら好きの性格の 違いもおもしろく、大人も子供も一緒にほっとなごめる絵本だと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ |
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
フリーエリア
最古記事
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10) |