教育・育児に関する本の情報満載のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 小学館 刊 発売日 1994-11 大人にもお勧め!! 2004-09-22 最近、小2の息子が歴史に少し興味を持ち始めたので、購入してみました。 しかし・・・息子のみならず、私まで興味津々。 忘れかけていた記憶が読んで、蘇ってきました。 各時代の出来事・年号・重要な人物・・・ポイントを絞って書かれてあるので、とってもコンパクトにおさまっています。各時代の終わりには「単元テスト」のように出題され、ちょっとしたクイズ感覚で楽しんでいます。 そして、中学入試で名高い「日能研」のテキストを参考にされているのも大きなポイントです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]バレンタイン手作り PR ![]() 林 明子 福音館書店 刊 発売日 1989-06 「あき」のおもり役としておばあちゃんのところからやって来た、キツネのぬいぐるみの「こん」。あきが大きくなるにつれて、こんもだんだん古くなり、とうとう腕がほころびてしまった。「さきゅうまちに かえって おばあちゃんに なおしてもらってくる」というこんに、あきは「わたしもつれてって」。2人だけの、大冒険が始まった。 しっぽを電車のドアにはさまれたり、犬に砂の中に埋められたり…。次々と大変な目にあっても「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と言い続け、あきに心配をかけまいとする、こん。おばあちゃんの家を目指し、こんをおぶって広大な砂丘を必死に歩く、あき。互いを思いやるふたりの友情に、胸が熱くなる。 なんといっても魅力的なのは、こんのキャラクター。すいすいと電車に乗ったり、おいしい駅弁に詳しかったりと妙にたくましく、世慣れしているのがおかしい。そして、必死であきを守ろうとするけなげなその姿が、読み手の心をぎゅっとつかむ。(門倉紫麻) 子どもも宝物の絵本です。 2004-09-12 可愛いぬいぐるみといえば、くまさん、うさぎさん・・etc なのに『なんでキツネさん・・???』と思ったパッと見の印象とは うらはらに、一度読むとキツネのぬいぐるみ『こん』が可愛くて仕方なくなりました。 『こん』が生まれたばかりの赤ちゃん『あき』を初めて目にした時の 描写や、どんな時でも自分がお兄ちゃんとなりあきを守ろうとするけなげさに胸をうたれます。 ドキドキする場面もあり、子どももいつの間にか夢中になっています。 絵も一枚一枚本当に丹念に描かれていて、それを眺めるだけでも癒されるような優しい気持ちになります。 子どもも大好きだけど、それ以上に母である私の宝物の絵本です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]コスメデコルテで磨きをかけよう! ![]() 渡辺 茂男 /山本 忠敬 福音館書店 刊 発売日 1966-07 1961年に福音館書店の月刊誌「こどものとも」に取り上げられ、1966年に傑作集として出版された絵本。厚生省中央児童福祉審議会特別推薦図書に選ばれるなど評価も高い。くまくんシリーズなどで知られる渡辺茂男と乗り物絵本の第一人者である山本忠敬が手を組んだこの1冊は、トラックに乗った臨場感にあふれている。 定期便のトラックが港の倉庫を出発して、遠くの大きな街を目指す。高速道路へ出ると、乗用車がトラックの横を追い越し、観光バスが後ろから走ってくる。道路工事の看板を過ぎると、ブルドーザーにパワーショベル、ダンプカー、それからローラーが見えてきた。トラックがスピードをあげると… 街に着くまでにトラックは、さまざまな「はたらくくるま」に出会う。工事現場の車たちに、白バイ、消防自動車、救急車。車が大好きな幼児が、何度も読んでほしいとお母さんのところへ持ってくる、そんな1冊になるにちがいない。(小山由絵) 家族みんなで 2005-09-07 ストーリーは「とらっく」の出発から到着までの1日の道程。ページをめくるごとに色々な車が登場して、車好きの息子(3歳)は、大喜び。朝・昼・夕方・夜と時間の流れも有るので、1日の動きを生活に当てはめてお父さんも一緒に読めました。(白バイに捕まるあたりは、苦笑い)。家族みんなで楽しく読めてオススメの一冊です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]電報で結構式を祝おう ![]() 菊田 まりこ 学習研究社 刊 発売日 1998-11 素晴らしい・・・ 2005-01-25 この絵本は「少女と、少女のかわいい飼い犬が死別する話」です。でも、多分、多くの人がこう聞いて想像する話とは全く違います。素晴らしいです・・・。あっという間(1分くらい)で読み終わってしまいますが、その感動は 忘れられないものになるでしょう。お勧めです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]エクステ スタイル ![]() 下村 昇 偕成社 刊 発売日 2004-11 あの評判の漢字練習法がドリルに! 2005-02-05 漢字を覚える方法として評判の、 「となえて書く下村式」のドリル版です。 低学年の時にこの方法を覚えておけば、 覚える漢字が多くなる中学年・高学年でも対応できます。 字の練習、字の成り立ちの説明と盛りだくさんなので、 例文は一字につき3つと少な目ですが、 補助教材としては最適だと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]シニアのサイト・スポーツで健康 |
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
フリーエリア
最古記事
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10) |