教育・育児に関する本の情報満載のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 進学教室サピックス小学部ピグマシリーズ編集室 りいふ・しゅっぱん 刊 発売日 2000-12 楽しんでます 2004-05-11 小学二年生の娘にと購入しました。よくある計算ドリル的な問題集ではありませんし、文章問題の問題集でもない、他では見られない問題集です。オールカラーで、字も大きく、絵もたくさんあり、絵本みたいです。パズルを解くような問題ばかりで、子供自身が興味をもって、進んで取り組んでいます。楽しんで解いています。あまり難しくありません。これから先をみすえた算数の思考力、洞察力の育成に重点をおいており、何より子供が楽しめる数少ない問題集です。先々、中学受験を考える方には、入試問題を解く発想や着眼点を養えると思いますし、いいのではないでしょうか。しかし、学校の予習や復習用としては使いにくいと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ PR ![]() 川端 誠 クレヨンハウス 刊 発売日 1998-03 『ばけものつかい』、『まんじゅうこわい』、『はつてんじん』に続く、落語絵本シリーズ第4弾。 男の子を授かった親がなにかいい名前はないものかと、お寺の和尚さんに相談をする。和尚さんにめでたい名前を色々と紙に書いてもらったが、選びきれずに全部を名前にしてしまったから、さあ大変。急場になっても長ったらしい名前を繰り返すその馬鹿馬鹿しさがおかしい。寿限無 寿限無 五劫のすりきれ 海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末 食う寝るところに 住むところ…。 落語の中でも最もポピュラーな話のひとつであろう寿限無。子ども向け番組で取り上げられていることもあって、じゅげむじゅげむ…と口ずさめるけれど、それが落語だということをご存じない方もいるのではないだろうか。川端誠の落語絵本では、落語本来のおもしろさを損なうことなく絵本として再構成。キャラクターの生き生きとした表情も笑いを誘い、リズミカルな文章は読み聞かせに最適である。親子そろって楽しめる1冊。(小山由絵) 落語が聞こえてくるような・・・ 2003-04-17 教育テレビの「にほんごであそぼ」で「じゅげむ」を唱えるコーナーがあり子供たちが興味を持ち始めました。私自身も「じゅげむ」を全部はいえないし落語の話もきちんと子供たちに教えてやりたかったので購入しました。噺家さんのように読んで聞かせるのは難しいのですが、噺家さんが話すように文章が書かれているのでリズムもよく少し練習すれば落語らしく聞こえるかも…という感じです。できればプロの落語も一緒に聞きたいのでCDとセットになるともっとうれしいです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]韓流スター情報 ![]() まつい のりこ /下村 昇 偕成社 刊 発売日 2002-02 大きさがちょうどよいです。 2005-10-30 1年生の長男に購入しました。漢字自体を探しにくいところが若干ありますが、辞書に比べて薄くて、サイズも小さいところが低学年の辞書がわりにはとっつきやすく良いと思いました。 実際、長男には学校で習う漢字を調べるときには辞書代わりに使わせていました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]不動産投資・賃貸住宅情報 バージニア・リー・バートン /石井 桃子 岩波書店 刊 発売日 1954-01 最高の1冊だと思います 2005-07-29 ちいさいおうち、はアメリカの権威ある絵本の賞、 ”コールデコット賞”受賞作品です。作者のバートン女史は ”1日の流れ、時間の流れ、季節の移り変わり、それを子どもに分かりやすく描くことが非常に困難で、 この絵本を完成させるのはムリかもしれない”と思ったそうです。最初のページにある、 太陽が笑いながら弧を描いてる絵、月の満ち欠けのカレンダー、春夏秋冬の風景、 どれもサラリと見てしまいがちですが、誰もが絵で一目見て分かるように時間の経過を バートン女史が工夫し、こころを砕き苦心の末、描いたものです。読み終えた後も田舎へ移された、ちいさなおうちの その後に思いをはせ、余韻に包まれる話です。このすぐれた内容の美しい絵の絵本を、ぜひ子どもに読んで聞かせてあげてほしいし、 できれば大型絵本(同じ岩波から出版されています)で 絵の美しさを堪能してほしいと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]無印良品一人暮らしのつくりかた |
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
フリーエリア
最古記事
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10) |