忍者ブログ
教育・育児に関する本の情報満載のブログ
[106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

勉強法が変わる本―心理学からのアドバイス勉強法が変わる本―心理学からのアドバイス
市川 伸一
岩波書店 刊
発売日 2000-06




良書 2004-08-15
世間一般に言われている勉強法を考察し、よりよい勉強法について書かれている。特に第三章はよかった。
ただ、心理学の部分は面白いが、わざわざこの本に書く必要はなかったと思う。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
ちびまる子ちゃんのことわざ教室ちびまる子ちゃんのことわざ教室
島村 直己 /さくら ももこ
集英社 刊
発売日 2000-10




これは楽しいな 2005-06-27
ことわざに興味を持った2年生の子供に買いました。
まるちゃんは親も子も大好き。
個々のことわざに4コマ漫画がついていて、本文を読まなくても用法が分かる上に、これが結構面白い。
(ちょっとピンボケのものもありますが)
収録されていることわざも想像以上に多く、読み物としても長く楽しめます。
途中に入っている新聞が、昔一番ハマっていた5巻くらいまでのテイストでこれまたなかなか。ただ、ちびまる子ファンの子供は、マンガにハマって本分をどれだけ読んだか…ちょっと怪しい。
うーん いけずぅー、母はちょっとかなしいよ。


さらに詳しい情報はコチラ≫


チャレンジ小学漢字辞典チャレンジ小学漢字辞典
湊 吉正
ベネッセコーポレーション 刊
発売日 2004-01




漢字を憶えるのが楽しくなる! 2005-06-28
小学2年生の子供が、漢字や熟語に興味を持ち始め、辞書を欲しいと言うので購入しました。この辞書にした理由は3点、文字が大きく見やすいこと、調べやすい構成、ふりがなが多いことです。漢字辞典としてだけでなく参考書としても活用できそうです。小学生向きに良く出来ている辞典だと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


秘伝 中学入試国語読解法秘伝 中学入試国語読解法
石原 千秋
新潮社 刊
発売日 1999-03


漱石研究の第一人者である大学助教授・石原千秋が、中学受験に“はまった”異色の1冊。もっとも、著者が受験したわけではない。彼の息子が、である。本書は、中学入試に挑んだ一家の顛末(てんまつ)を赤裸々に描いた体験編「僕たちの中学受験」と、国語の入試問題の説き方を手ほどきした国語問題読解編「入試国語を考える」の2部で構成される。
体験編ではまず、中学受験に乗り気でなかった父親が、なぜ受験を是とするようになったのかが語られる。その心変わりを追っていくと、現在の教育制度や公立学校が抱える欠陥が垣間見えてくる。だが、中学受験は生易しいものではない。模擬試験の偏差値に一喜一憂し、志望校選びに翻弄(ほんろう)される日々。それらは冷静な筆致でつづられているものの、「『中学受験は親の受験』という言葉が身にしみた」とのひと言に、著者の本音がのぞく。
一転、国語問題読解編では、著者が文学研究者としての本領を発揮し、有名中学校の入試国語の「過去問」を徹底分析。読解のルール、ノウハウを指南する。ロラン・バルトの「物語は一つの文である」との考えをベースに、問題文の把握の仕方、設問の意味などを克明に解説する。この法則さえ会得すれば“入試国語恐れるに足りず”、というわけだが、果たしてうまくいくかどうか…。
400ページとボリュームはあるが、一気に読ませる。子どもの中学受験を考えている親はもとより、中学受験に無縁な人にも一読を強くおすすめしたい。(清水英孝)

できる小学生またはふつうの大人のための本 2005-10-15
 国語のできない小学生が、この本を読んでできるようになるための本ではない模様。むしろ、ある程度実力のある小学生が伸び悩んでいる時には大いに参考になるだろう内容だと思われる。また、国語教育について考えてみたい大人にとっても大いに参考になる内容だ。
 ではどうしてできない子供にとっては不可な内容なのだろうか。それは間違いなくできない子供はそもそも絶対的な読書量が不足しているからなのだ。読書の量の蓄積がなくてはこの方法論は使用できない。それははっきり意識しておくべきである。
 なお、わたくしは「新釈現代文」(新塔社)を読んだ世代であるが、あの試験問題・入試国語を疑わない素直な姿勢に比べて、石原氏は最初から「受験国語」に不信感を抱いており、だからこそ「マトモに捉えないで要領良く突破しようよ。読書の楽しみは別のところにあるんだぜ」と囁いているように見える。それが実際に受験問題に取り組む子供にとってプラスに作用するのかマイナスに作用するのかはわたくしには判断不能である。


さらに詳しい情報はコチラ≫


ドラえもんの国語おもしろ攻略 歌って書ける小学漢字1006ドラえもんの国語おもしろ攻略 歌って書ける小学漢字1006
下村 昇
小学館 刊
発売日 2000-10




小学生は絶対買うべし 2005-05-18
ドラちゃんを起用した親しみやすさといい、丁寧な説明といい、「下村式唱えて覚える」シリーズをはるかに凌駕する「お得な」傑作。低学年から使えるし、6年生までの漢字が載っているので漢字への興味をかきたてずにはおかないだろう。買って損しない絶対お勧めの一冊。


さらに詳しい情報はコチラ≫




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
フリーエリア
プロフィール
HN:
Yopi
性別:
男性
バーコード