忍者ブログ
教育・育児に関する本の情報満載のブログ
[90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

七田式子育て理論36年の法則―頭のいい子を育てる「語りかけ」と「右脳あそび」七田式子育て理論36年の法則―頭のいい子を育てる「語りかけ」と「右脳あそび」
七田 眞
講談社 刊
発売日 2004-10-21




お母さんに是非とも読んで欲しい 2005-11-06
七田眞さんの右脳教育の考え方、幼児教育の考え方・各種事例がコンパクトにまとまっているので、お子さんを持った方に最適です。通読して一番感じるのは、子ども(人間)の可能性を信じることと愛情を持って育てることの2点だと感じました。つまり、この2点がなければ、どんなに素晴らしい教育をしても、「仏作って魂入れず」になってしまうと思います。【特に印象に残ったこと】
1.「世界各地における潜在意識レベルの教育法について30年以上も研究してきましたが、日本の教育者、七田眞の研究が特に重要です。その成果はアメリカでも見事にあらわれています」〜アメリカの脳科学の権威 エドガー・ミッチェル博士
2.「ユダヤの優秀児を育てる学習方法の秘密は?狭く深く学ぶことを重視する、?反復学習を大事にする、?音読を大事にする」〜元イスラエル国連大使アシェル・ナイム日本の教育制度は制度疲労した末期的状態だと思いますが、七田眞さんの考え方・手法は強烈なアンチテーゼだと思います。状況が極度に悪化したからこそ、日本中に静かに普及していると考えることができるかもしれません。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
親子ではじめる地理まるごと満点帳親子ではじめる地理まるごと満点帳
吉本 笑子
情報センター出版局 刊
発売日 2005-09




親子で何かを調べたり学んだりって楽しいですね。 2005-11-16
この著者は子供を知っていると思いました。大人が喜ぶものは子供も喜びます。子供を子ども扱いせず、この本を作ったのだと感じました。
そんな著者の姿勢を子供はよく知っていて、大人が楽しんでいるからどれどれ?という様子で興味を示します。
また、この本は子供のためだけではなく、「親子で」を大切にしている本だと思いました。親が教えようとせずに、一緒に楽しんで読む本。そうすればきっと成果が出ると思うんです。それと、地理の本というと、ただ単に地名だったり産業だったりするのですが、土地についての産物やその土地出身の歴史上の人物やその土地で起こった歴史的事件などなどが織り込まれているから、読んでいて、なるほど〜と親も楽しめます。わが子は著者の作品に「ぽんこちさんの毒キノコ事件」という本があることを知り、ほしいといいました。
しかし、すでに買う事ができなくて、図書館で借りてきて読むことになったのですが、本を読むのが嫌いな子が、一気に読んでしまったのには驚かされました。また、その本にでてきた「古墳ってどこにある?近くにある?」なんて聞かれて、母親もタジタジ。
そこで、ダメ母は知ったかぶりをしないで、一緒に調べてみることにしました。親子で調べているとき、フッとこれが親子の時間なんだろうなと思い、にんまりしてしまいました。不思議とすごく楽しかったです。勉強しなさい!早く〜しなさい。と声をかけ続けてきたダメ母はちょっと反省です。でも、来年はいよいよ受験勉強開始年齢かな?と思うと、不安がいっぱいです。この著者がそんな母のためにどうしたらいいかなんて本を出してくれるといいなーと思うダメな母です。


さらに詳しい情報はコチラ≫


<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?tag=yopimal24%26link_code=xm2%26camp=2025%26creative=165953%26path=http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html%253fASIN=4416203063%2526tag=yopimal24%2526lcode=xm2%2526cID=2025%2526ccmID=165953%2526location=/o/ASIN/4416203063%25253FSubscriptionId=1ETH6GFCQ7ZH9T8XAM02" target="_blank"><img src="http://images.amazon.com/images/P/4416203063.09._SCMZZZZZZZ_.jpg" alt="教養のための理科 基礎編" align="left" hspace="5" border="1" width="99" height="140">教養のための理科 基礎編</a><br>啓明舎<br>誠文堂新光社 刊<br>発売日 2003-08<br><br><br clear="all"><br><br><b>よい教科書</b> 2005-09-24<br>受験目的でなくとも、子どもにも大人にもよい教科書だと思います。<BR>今時の検定教科書は、内容が短小軽薄なだけでなく、グラビア化して子どもの知欲を萎えさせると失望していたので、本書に出会えたことを幸運に思います。<BR>理科という教科の全体が見渡せる点がよいです。イラストや写真も適切です。参考書のように横道にそれたコラムなどもなくて質実な本です。<BR>図鑑のようにページの紙が無駄に厚くないのも、使いやすいです(厚紙のページは開いたところが元に戻り易いので不便)。星ひとつ少ないのは、本文中の文体が理科っぽくないから。複数の文を「・・・が、」で繋げて述べているため、文学作品のような重たさや話し言葉のような不明瞭さを感じます。<br><br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?tag=yopimal24%26link_code=xm2%26camp=2025%26creative=165953%26path=http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html%253fASIN=4416203063%2526tag=yopimal24%2526lcode=xm2%2526cID=2025%2526ccmID=165953%2526location=/o/ASIN/4416203063%25253FSubscriptionId=1ETH6GFCQ7ZH9T8XAM02" target="_blank">さらに詳しい情報はコチラ≫</a><br clear="all"><br><br><div class="muryouaff" style="font-size:xx-small;">[PR]<a href="http://talentaudition.talent5.biz/" target="_blank">タレントオーディション</a></div>


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
フリーエリア
プロフィール
HN:
Yopi
性別:
男性
バーコード