忍者ブログ
教育・育児に関する本の情報満載のブログ
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

算数ベストチェック―中学受験用算数ベストチェック―中学受験用

日能研 刊
発売日 2000-09




小学4年から5年で。。。 2005-07-18
日能研の教材に準拠しています。
カリテストや公開の対策に最適です。
しかし、内容的には小学5年くらいでベストチェックの内容を
超えてしまいます。難関中学には不十分です。
あと計算問題は別の教材で補う必要があります。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める (入門編(4・5年生用))秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める (入門編(4・5年生用))
後藤 卓也
東京出版 刊
発売日 2003-08




算数の読み物 2004-12-24
算数の概念を分かりやすく解説し、時には知的好奇心をくすぐる題材を取り上げるなど、算数を好きにさせてくれる要素がちりばめられています。軽妙な語り口で、子供も取り組み易いのではないかと思われます。演習問題はほとんどないので、算数の読み物といったところ。楽しめます。


さらに詳しい情報はコチラ≫


算数がメチャとくいになれる本―秋山仁のおもしろ授業算数がメチャとくいになれる本―秋山仁のおもしろ授業
秋山 仁
小学館 刊
発売日 1997-10




親が読んでも面白い算数の世界 2005-03-21
きみたちに算数の才能があるか確かめてあげよう。学校の下駄箱に靴を間違えずにしまえるかい?(「1対1の対応」)、家から学校までの地図が書けるかい?(「抽象化」)・・・巻頭から始まる意外な問いかけは、息子の心をグッととらえた様子でした。そのままの調子で、角度や量、円周率、少数や分数の世界へ誘導されます。数学者たちの歴史的エピソードも面白い。寝床にまで持ち込んで読んでいますから、相当なはまりようです。テストやプリント、友達との点比べで、平面的で退屈な算数の世界しか知らなかった息子(親ともども)、「算数ってこんなに面白いんだ!」これは人生を変える発見かも?しれません。


さらに詳しい情報はコチラ≫


お母さん、もっとおしえて!国語・算数・理科・社会―子どもの学力がぐんぐん伸びる会話のつくり方100お母さん、もっとおしえて!国語・算数・理科・社会―子どもの学力がぐんぐん伸びる会話のつくり方100
吉本 笑子
情報センター出版局 刊
発売日 2003-02




久しぶりに良い本に出合えました。 2005-09-11
子供が勉強できないって? 子供が勉強しないって?  物覚えが悪いって? 親と話をしないって?責めるのは子供だけではないのです。 親だって努力しないと駄目なんです。 子供を育てているのは親なんだ、と再認識させてくれる本です。子供のやる気を引き出す「先行体験」、子供達のやる気のスイッチをONにするにはどうすればいいのか等、家庭での少しの会話から生まれるものだとあらためて実感しました。 
「買い物の際、ついでに産地調べ」、「干拓と埋め立ての違い」 「ごはんを炊きながら、米の産地って? 一合って? 米をはかるって漢字は? (米を量るが正しい)、米の歴史は? 米騒動って? 米のつくりは?(胚が胚にゅう、種皮、果皮)、もみ殻って? 玄米って?」
一つの課題からいろいろと知識を掘り下げていけます。 親も、うかうかしてはいられません。 この本片手にインターネット、図鑑を酷使して情報集めです。 掘り下げて情報を得たい方には、ところどころネットアドレスも載っていますので、とても親切です。この本を読んで、多少の知識を得、親の私にとっても「ボケ防止」になりました。 子供との会話も増えそうで、2重丸の本です。


さらに詳しい情報はコチラ≫


ぼくのアスペルガー症候群―もっと知ってよぼくらのことをぼくのアスペルガー症候群―もっと知ってよぼくらのことを
ケネス ホール
東京書籍 刊
発売日 2001-12


本書は、アスペルガー症候群(AS/高機能自閉症)と診断された北アイルランドに住む10歳の少年、ケネス君が、口述タイプも含め自分自身の言葉で、自分のことやアスペルガー症候群について著した手記である。自分の生活や好きなこと、人とちがっていること、感じていることなどについて、素直に語っている。
ケネス君は、大勢の人が好きじゃない。ほかの子のしゃべり声は、耳の中で爆発するダイナマイトのように感じられる。ほとんどの食べ物を食べることができず、それが最大の悩みのひとつになっている。だけど、おろしたレッド・レスターチーズは大好き。言葉に興味があり、人が話しかけてくると、しゃべっている言葉が文章になって見えてくる。そして、算数も得意だ。ケネス君がASだと分かったのは8歳のときだった。しかし、ケネス君は人とちがっているのが好きで、自分であることを誇りにしている。だから、ほかの子と違うからといって、同じようことをさせるべきじゃない。その子にとって意味のないことを無理強いしてはいけないと訴える。そして、普通の人たちは、ASを理解するためにもっと努力すべきだという。
本書には、ASや自閉症を理解するための情報やヒントがいっぱい詰まっている。読字困難のある人にも字面を追いやすいよう柔らかい大きめのゴシック文字が使われ、小学校3年以上で習う漢字にはすべてふりがなが付けられているので、小学校低学年も含め幅広い読者層におすすめしたい。(清水英孝)

自分のことよく分かってるネ 2005-05-19
私の子供もアスペルガー症候群です。彼の素直な言葉がつずられていてビックリです。こんなにも自分と向き合う事ができるのか・・と。この障害の理解を深めるためにも、当事者、家族、先生、お友達・・皆さんに是非、読んでいただきたい。〜もっと知ってよぼくらのことを〜そのとおり、知ってもらう事からスタートで、知ろうとする事が、彼らの一番のサポートになるのだと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
フリーエリア
プロフィール
HN:
Yopi
性別:
男性
バーコード