教育・育児に関する本の情報満載のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() レオ バスカーリア 童話屋 刊 発売日 1998-10 春に生まれた葉っぱのフレディが、自分という存在に気づき、成長し、「葉っぱに生まれてよかったな」と思い、「葉っぱの仕事」を終えて冬に土へとかえっていくまでの物語。 死を怖がるフレディに親友のダニエルが答える。「変化するって自然な事なんだ…死ぬというのも 変わることの1つなのだよ」。フレディの番が来て、地面に降りたとき、初めて自分の命を作った木の全体の姿を見て、そこに永遠の命を感じる。そして、フレディ自身は知らなくても、やがて土にかえり木を育てる力になる――。 「生まれること」「変化すること」が「永遠の命」へとつながる意味を、フレディとダニエルの会話を通してわかりやすく語りかけている。写真だけでは硬くなりがちのところを、ページをめくるごとにフレディの変化していく様子が、にじみのあるやわらかさで描かれ、バランスをとっている。著者はアメリカの著名な哲学者。子どもから大人まで、すべての年齢層向けの絵本。(加久田秀子) 直面できない『死』について考えさせられました。 2001-08-02 去年の夏休みの課題で児童文学をすることになり、偶然出会った本です。本屋の児童文学コーナーで立ち読みしようと軽い気持ちで読んでいたのですが、読み終わると泣く寸前でした。ちょうどその頃、友達を不慮の事故で失い、死を受け止められなかった私にとって、最高の本だったからです。小さい子供たちに『生きる大切さ』や『死』について難しい言葉を用いて説明するより、この本を与えるべきだと思います。また、英語版を読むことをお勧めします。フレディがはっぱだというところの文章(説明文)は、英語と日本語の違いがはっきり出ているからです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]自動車 自動車調査 PR ![]() ふりや なな /長谷川 摂子 福音館書店 刊 発売日 1990-04 魔法の呪文、めっきらもっきらどおんどん 2002-05-11 絵本でカメラワークとは言わないでしょうが、横に流れたり、縦に伸びたり、動きがあって引き込まれます。 でたらめに唱えた呪文で開く不思議な世界への扉。 不思議な世界には不思議な妖怪が居ます。 妖怪や夜の闇が舞台で少し怖い話ですが、主人公のかんたが不思議世界を楽しんでいるので、読んでいるコッチも楽しくなります。 夏になると必ず引っ張り出してきて読む本です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 谷川 俊太郎 /和田 誠 小学館 刊 発売日 1987-12 読んで聞かせてあげたい 2003-05-27 題名の「いちねんせい」にこだわらずに子供に読んで聞かせたい詩の世界です。まだお話に興味のない子供でも読んで聞かせてあげたら喜んでくれそうです、私の子もまだ2ヵ月半ですが、読んで聞かせるとうれしそうに声をあげてくれましたよ。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ホットヨガスタジオ情報館 ![]() 仲田 安津子 /藤本 祐子 フレーベル館 刊 発売日 1999-11 いろいろ試しましたが,これが一番でした。 2005-03-18 3歳の娘がおりがみに興味を持ったので,おりがみの本をいろいろ見てみましたが,これが一番でした。 よかった点は, 1 実際に紙を折っている写真で折り方を説明しているのでわかりやすい。 2 折り方の説明は全てひらがなで書いてあるので,子供が自分で読みながらおりがみができる。 3 製本がしっかりしており,我が家ではかなり激しく使用しましたが,装丁が崩れていません。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]毛穴と小鼻・乳首の黒ずみをケア ![]() 増進堂・受験研究社 刊 発売日 2001-12 国語といえば、漢字と読解力! 2005-07-31 1年に引き続き、2年も取り組んでいます。 続ける事で、力は付いてきていると思う。 解答欄が、正解が短い言葉でも、長い言葉でも同じ大きさであるので、 答えが長文になる場合とか不便かな。 それに、学年があがってくると解説がないので、私が自信ない時とか不便・・・ 問題数も、そこそこあるし、続ける価値ある1冊だと思っています。 さらに詳しい情報はコチラ≫ |
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
フリーエリア
最古記事
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10) |