忍者ブログ
教育・育児に関する本の情報満載のブログ
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まほうのえのぐまほうのえのぐ
林 明子
福音館書店 刊
発売日 1997-08


お兄ちゃんの大事な「まほうのえのぐ」をやっとのことで貸してもらい、絵を描きはじめたよしみ。ヘビが赤い絵の具を持ち去ろうとするのに気づいたよしみは、後を追って森の奥へ…。
なんといっても楽しいのは、たくさんの動物たちが色とりどりの絵の具を使って絵を描く様子。キツネはしっぽで勢いよく色をぬり、体じゅうに絵の具をつけたヘビは画用紙の上をしゅるしゅると這う。カラスが都会のビル群を描けば、スズメは誰かの肖像画を小さな紙に描いている。しゃくとりむしが小さな枝で葉っぱに描くのは、きれいな虹。「さらさら、ごしごし、ぱたぱた」、絵の具を塗る音が聞こえてくるほど、全員が絵を描くことに熱中しているのも、ほほえましい。
ひとりの時には一面「どろんこ」色だったよしみの絵も、その上にたくさんの仲間たちが描かれて、鮮やかにできあがる。大切な道具だからこそ、みんなと一緒に使えばもっと楽しい。そんな気持ちが、きっとわいてくる。(門倉紫麻)

林明子さんの名作の一つと思います 2005-09-09
 お兄ちゃんにねだって借りた絵の具を使ってキャンバスに絵の具を塗っていく妹。まだ絵にならない。そして、森の動物たちが絵の具を持っていってしまわれる。そして・・・
 話の最後はすばらしい絵ができるのですが。私は裏表紙が気に入りました。すっかり林明子ファンになってしまいました。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
しゃっくりがいこつしゃっくりがいこつ
S.D. シンドラー /マージェリー カイラー
セーラー出版 刊
発売日 2004-10




ガイコツさんがとっても困っています。 2005-01-27
鼻をつまんで水を飲むとひゃっくりが止まる、って日本の言い伝えじゃ
なかったの?中には、さかだちをして水を飲んで!という箇所も・・・
これって、アメリカの絵本なのに?と驚きました。ヒック ヒック とがいこつのしゃっくりが止まりません。
止まらなくて、生活に支障をきたすがいこつさんです。
歯をみがいたら、ヒック!その瞬間!!!
あぁ〜(>_


さらに詳しい情報はコチラ≫


きかんしゃトーマスとにんききかんしゃきかんしゃトーマスとにんききかんしゃ
W.(ウィルバート) オードリー
小学館 刊
発売日 1998-08




面白い構成でした! 2005-04-20
パーシー、ゴードン、ジェームスの色々なエピソードは親の私が見ても面白い内容でした。
トーマスを好きになったのはつい最近で、初心者なこともあり息子と一緒に勉強中なのですが、物語も2歳の子にはわかりやすい内容で楽しめたと思います。遊びのコーナーではもう少し大きくなってからかな?


さらに詳しい情報はコチラ≫


児童漢検「初9級」―2年生の漢字学習ステップ児童漢検「初9級」―2年生の漢字学習ステップ
日本漢字能力検定協会
日本漢字能力検定協会 刊
発売日 1997-06




カラフルでわかりやすい 2005-10-24
毎日の漢字学習と漢検対策のために購入しました。
音・訓読みの他、部首ものっていて、1年の時から
部首を教えている我が家にはよい教材です。漢字の使い方は、カラフルな絵で分かりやすく、
低学年の子にはイメージがつかみやすいと思います。
1年生で習った漢字も、新出漢字と共にたくさん例文にのって
いるので復習にもなります。ただ、画数がどんなに多いものでも6ます分に
集約されているので、1画ずつのっていれば
もっとわかりやすいということで、星4つです。


さらに詳しい情報はコチラ≫




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
フリーエリア
プロフィール
HN:
Yopi
性別:
男性
バーコード