教育・育児に関する本の情報満載のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 日能研 刊 発売日 2004-11 とりあえずの一冊 2005-03-06 算数、理科、社会のベスト、メモリーチェックシリーズの一冊です。 国語の勉強は、理科や社会に比べて地味で 短期間での効果が難しいと言われます。 なんとなく、学校や塾の教材をこなすだけになってしまいます。 また、日能研の参考書は国語は種類が少ないです。 国語の成績が低迷している生徒さんがとりあえずやれば ある程度成績の向上は期待できる本です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ゼルダの伝説シリーズいろいろ! ![]() 飯間 浩明 MCプレス(制作) 刊 発売日 2005-03 おとなにもオススメ 2005-04-17 NHKの教育テレビで、【わかる国語読み書きのツボ】という番組があり、何気なくみていたのですが、ツボにハマリました。学校放送(小学3・4年生向け)とのことですが、大人でも十分に楽しむことができ、勉強になります。この番組の教科書、いや テキストがあればいいのになぁ…と思っていたら、願いが届いたのでしょうか。かわいらしくて、とてもわかりやすい本が発売され、早速購入しました。子ども対象だけではもったいないですね。「そうか」「なるほど」の連続です。先生・保護者の方への文法教室もあるので、大人にも価値のある本です。堅苦しくないのがありがたいですね。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() まつい のりこ /下村 昇 偕成社 刊 発売日 2002-02 読み物としても指導書としても最高!! 2004-01-16 この本の素晴らしいところは、すべての漢字に、成り立ちと口唱法、それに音読み訓読みそれぞれの例文と、漢字そのものの持つ意味が書かれているところです。 例文や例として挙げられている熟語も、小学生にとって無理のないものから、やや難しいものまで幅広く豊富に載せてあり(一つの漢字につき、ですよ)どんなレベルの子にも使いやすいと思います。メインの口唱法の効果のほどですが、指導者が子どもと一緒に付き合って一緒に空中に書くなど、よく習熟させることで効果が出るようです。 ただ、漢字練習ノートに1ページ!なんてさせるより、ずっと記憶の定着率は高いのは確か。四年生では新出漢字の画数も増え、その漢字を使った熟語にも抽象的なものが多くなります。この本に豊富に載せられている熟語は、辞書調べの材料にも最適でしょう。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 日能研 刊 発売日 1998-03 一日たったの三問 2004-07-28 自分の小学生時代はひたすら漢字を書いて覚えましたが、今の子供はひたすら書いて覚えるということをしないのでは? いくら書いて覚えなさいといっても親の言うことを聞かず・・・・・・ この本は一日たったの三問だけ。 このくらいなら子供はします。しかも繰り返しがあり、覚えてない字も再度チェック出来ます。漢字で悩んでいるお父さん・お母さん これなら親も子も漢字勉強が挫折せず続きます。 さらに詳しい情報はコチラ≫ |
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
フリーエリア
最古記事
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10) |